一日葬とは?
answer
お通夜・ご葬儀といった従来のご葬儀の形式ではなく、お通夜を行わず、ご葬儀(告別式)のみを執り行う形式です。
費用の方はさほど変わりませんが、ご遺族、会葬者のお体のご負担が減るとのお声からご希望を多く寄せられる形式です。
菩提寺様がいらっしゃる場合には、事前にお伝えして、ご了解いただいたほうがよいでしょう。
市民葬とは?
answer
市が葬儀社と協定し定められた料金プランで行う葬儀のことです。
市民の負担軽減を目的とした制度であり、低価格が最大の魅力です。
ですが、低価格が実現できるのも、プランには必要最低限のサービスしか含まれておらず、またサービスを限定しているからです。
以前は、葬儀費用の負担が比較的少ない制度として認識されていましたが、最近では、低価格でも質を落とさずに葬儀を行う業者が増えてきており、必ずしも市民葬が安いとは言えない状況となってきました。
全体の葬儀費用はいくらかかるの?
answer
弊社では、おおよそご葬儀で必要なものが含まれている(祭壇、寝台車、霊柩車、棺、骨壺等)
お得なパックコースをご用意しております。
ご予算に合わせてご提案させていただきます。
葬儀費用
例 生花祭壇65万コース+その他(人件費「規模応じて」、オプション「ラストメイク・庭飾り・マイクロバス・寝台車追加・ドライアイス追加等)5~15万程度
安置料
ご自宅でのご安置が不可な場合
(1日 11,000円(税込))

返礼品
礼状、御礼品、香典返し(ご利用分)
料理
通夜+告別式(ご利用分)
ご供花 ご遺族が出される場合
例 名札 喪主 2基 33,000円(税込)

式場使用料
ご自宅でのご葬儀が不可な場合(55,000円~440,000円(税込)位)ご会葬者の人数に合った式場をご提案させて頂きます。
宗教者へのお礼
菩提寺あり→お寺様に直接お伺いください。
菩提寺なし→弊社で各宗派に合せてご紹介可能(費用はその際にお尋ねください)
火葬料
市区町村によっては無料でご利用いただける火葬場がございます。
トータル費用
「葬儀費用」+「式場使用料」+「返礼品(ご利用分)」+「お料理(ご利用分)」+「宗教者へのお礼(お布施等)」となります。
しっかりとしたお見積りを致しますのでご安心くださいませ。
また、事前見積りも無料にて行っております。是非、お問い合わせください。
生活保護を受給しています。どうしたらいいですか?
answer
生活保護を受けられていて、葬儀費用の支払いが困難という方であれば、「葬祭扶助制度」を利用することにより、0円で葬儀を行うことができます。
「生活保護法」によって、生活に困窮するすべての国民に必要な保護を行なうことになっています。
その生活保護の内には、生活扶助や医療扶助の他に、お葬式の扶助も含まれています。
ただし、葬儀場や祭壇を備えるような本格的なお葬式は認められておらず、必要最小限の火葬のみを行うお葬式の補助に限られております。
対象の方
・故人様、施主様が生活保護受給者の方
詳しくはお問い合わせ下さい。
喪主は誰がやるの?
answer
喪主はご遺族で協議して決定します。
一般的には故人の配偶者、長男、長女という順番で近い方が務めます。
配偶者や子供がないときは親兄弟が務め、高齢などの場合には実務を代役の方がサポートして行われます。
また喪主と施主は違いがあります。
喪主はお葬式の実務的な部分の代表となり、大きな役割としては参列者へのご挨拶・お礼状に名前が印刷される・出棺の時の挨拶などがあげられます。
喪主の役割は分担しても行われますし、金銭的な面の代表となる施主を兼ねる場合も多くあります。

お寺、宗教者への連絡は?
answer
決まったお寺がある場合には連絡してご都合を聞き、葬儀日程の調整を行わなければなりません。
遠方の場合でも後々を考えて必ず連絡を入れておくと良いでしょう。
その時に近くの同じ宗旨の僧侶をご紹介いただける場合もあります。
お寺(菩提寺)が決まっている場合には関係を保つためにも一報が必要です。
決まったお寺などがない場合にはご希望に応じて寺院などを弊社でご紹介いたします。
